梅雨の合間の天気のいい日を狙って初奥多摩。梅沢の三ツ釜の滝〜ネジレの滝〜大滝へ。やっぱり暑い時期は滝だろ、と。
なんとなく、それほど遠くないないと思ってたんだけど、立川から奥多摩方面はけっこうある。しかも、平日だからか、朝、電車がメチャメチャ混んでるし! 寝て行こうと思ってたからシンドかった…。もうちょっと早く、早朝じゃないとダメなのかも。青梅からは単線で、社内にモニタが付いてるハイテク車両(?)が4 両編成で単線を走ってる姿はなかなかカワイイ。
7:00 頃に出発して鳩の巣駅に着いたのは 9:00 ちょっと前。駅で準備を整えて早速出発。多摩川に架かる橋を渡って、舗装路をしばらく歩くと大楢峠へ向かう山道へ。ここまでの道がちょっとわかりにくい。
山道に入ってからは、深い森の中を黙々と歩く。途中で見晴らしのいい場所に東屋(?)が 2 ヶ所あったので、そこで小休止を取りながらひたすら歩き続ける。この辺りは適度に伐採がされていて、この日も遠くからチェンソーの音が聞こえるほかは、もう、ひたすら鳥の鳴き声。オッサン 3 人とすれ違ったのと林業の人以外、誰とも出会わない。かなり贅沢な空間と時間。
何カ所か、そこそこキツめの登りを何ヶ所か含みつつ、 1 時間半くらい歩き続けて大楢峠に到着したのは 11:00 時過ぎ。奥多摩はわりと巨木が多いらしく、大楢峠には大きなコナラがある。大楢(オオナラ)峠の大きなコナラって、なんて思うけど。ここでベンチで小休止。ここから御嶽山へのルートもあって、ここで会ったおばさんふたりもそっちに向かってた(ちなみに、行きの電車でも、御嶽の駅でもたくさん人が降りてた。やっぱ人気なのかな?)けど、それはまた今度のお楽しみってことで、梅沢方面へ下る。
ここから梅沢までは途中までは舗装路、途中からも未舗装ながら車が通れる整備路的な道路なので、下ってくのは楽。パシャパシャ写真を撮りつつも 30 分程度で梅沢の滝の入り口に到着。
入り口の河原で昼飯。今回はバーナーを持って行ったのでお粥。レトルトの白粥に粉末のコーンスープを混ぜてリゾット風に。ちょっとだけお湯を沸かしてコーンスープを溶かしたところに、白粥を入れて温まったら完成という超簡単メニュー。なんとなく、不味くなさそうな気はしてたんだけど、思ったより悪くない。塩・コショウで味付けしつつ、あとバターロールも一緒に食べる。これはスープにペチャペチャつけながら。もちろん、食後はコーヒー。今回は可もなく不可もなくなドリップだったけど、ここは今後、もうちょっとこだわりたいポイント。時間に余裕があるので食後はしばらく日向でボケっとしてました。これも近場のいいところ。
ここから三ツ釜の滝・ネジレの滝経由で大滝へ。徒歩で 30 分程度の楽な行程で、やっぱり、水の音が聞こえてくるのが気持ちいい。三ツ釜の滝とネジレの滝は小さな滝が連なってるタイプで、大滝は上からドーンッと落ちてくるタイプ。周りの雰囲気もすごくいいし、岩・水(滝)・苔・木漏れ日と、好みのものが揃ってて、すごく気持ちいい。スゲエフォトジェニックなのでパシャパシャと写真を撮りながら、大滝の下で小 1 時間のんびりとしてたかな。もうちょっと早めに来て、ここで飯を食ったらもっと気持ちよかったかも。
同じルートを戻って梅沢に出て、そこからは舗装路をひたすら奥多摩駅まで歩く 1 時間以上の行程。最初の 30 分くらいはいいけど、それからは単調だし暑いしで、フィジカルよりもメンタルな意味で、けっこうシンドイ。まぁ、その後にお楽しみがあるからいいんだけど。
そのお楽しみは、駅のちょっと手前にあるもえぎの湯って温泉。わりとキレイな、今どきな感じの温泉なんで、趣はイマイチないけど、まぁ、やっぱり最後に風呂があるかないかで全然違う。すっかりノンビリして、サッパリしたらあとは駅に向かうだけ。橋を渡ったり、河原に降りたり、ちょっと遠回りしながら駅までさらに数十分。キャンプ場ではテントを貼ってる人がいたり、釣り人がいたりと、なかなかいい感じ。駅の近くのビジターセンターに寄って、周辺の情報をもらって帰ろうと思ったんだけど、残念ながら時間が遅くて閉まってた。
初めての奥多摩は、思った以上にいいところで、「奥」って名前だけあって、なかなか懐の深くて、まだまだ楽しみがありそう。特に梅沢の三ツ釜の滝〜ネジレの滝〜大滝は、入り口まで車で行けば片道 30 分程度のトレッキングであの光景が味わえるなら、わりと誰でも楽しめる穴場かも。
* ルート * 写真
2008/06/20
2008/05/29
Rocks.
先月の高尾山〜城山〜相模湖に続いて、東海自然歩道の第 2 回。
今回も天気の良さそうな平日を狙って。
ルートは石砂山〜石老山〜嵐山〜相模湖。
このルートは、まずアクセスが難しい。
石砂山へのアプローチとなるのは西野々ってバス停で、
ここには橋本から三ヶ木経由でバスを乗り継ぎ約 1 時間。
朝 5 時過ぎに家を出て、西野々に着いたのは 8 時。
しかも橋本発のバスは妙に混んでて、ちとシンドイ。
でも、帰りにこっちに下りてくるのはもっとキツイので、仕方ない。
しかも、西野々から登山口までもわかりにくくて軽く迷う。
この辺のデザインというか、スタイリングというか、
もうちょっとどうにかすればいいのに。
道路をしばらく歩いて(しかも下る)、やっと登山道発見。
看板も一応あるけど、そこに着かないと見つからないのあんまり意味がない。
オフィシャルのコース・ガイドもわかりにくくてあんまり役に立たないし。
山道に入ってからは、天気はいいし、なかなか快調。
コースは狭めでわりと鬱蒼としてて、そこそこシンドイ。
しかも、ちょっと前の大雨にせいか、崩れてるところもあったし。
石砂山(いしざれやま)は標高 578m。
それほど眺望がいいってわけじゃないけど、新緑が気持ちいい。
あと、周りに人がいないせいか、鳥の鳴き声がすごい。
鶯のフリー・スタイル・セッション。これは贅沢。
石砂山から篠原というところに一回下ったところで
民家の婆さんに声をかけられてお茶をごちそうになる。
3 月から 4 月にかけてのギフチョウの季節に来い、と。なるほど。
篠原の里(っていうのか?)をしばらく歩いてから再び登山道。
ここもかなりわかりにくいし、鬱蒼としてて、
最近歩いたヤツいるのか? って感じの狭い道。
西野々〜石砂山と同様に、鬱蒼としてて、けっこうシンドイ。
石老山(せきろうさん / 標高 694.3m)の山頂で、
おじさん・おばさんの10 人くらいのグループに遭遇。ちょうど昼時だったのでランチ中。
ビールを飲みながらワイワイガヤガヤやってます。
ちなみに、このグループがこの日初めて会った人。
つまり、西野々〜石老山間は貸し切りだったってこと。贅沢だね。
ここから国道までのルートではけっこう他の登山客が。
登山道も広めだし、大きな岩がいっぱいあったり、
ちょろちょろと沢が流れてたりと、なかなかいいルート。
石・岩・苔好きにはたまらん感じ。
今回からオリンパスの μ790 SW っていう防水カメラも導入したので、
途中の沢の流れにカメラを突っ込んで適当にシャッターを切ってみた。
まだコツがつかめてないけど、なかなか面白い。
一回国道に出て、相模湖ピクニックランドの横から
山道に入ると嵐山へのルートへ。ここが相当狭くて、けっこうシンドイ。
山道自体も、かろうじて山道って呼べる程度のものだし、けっこう登るし。
持ってた飲み物がなくなりそうだったこともあったし、
さすがに 3 つ目の山はキツかった。標高 405m だけど、侮れない。
嵐山からはサクサクと下って先月の高尾山〜城山〜相模湖の時の入り口に出る。
相模湖畔を歩いて行くとすぐに相模湖駅に到着。午後 3 時過ぎ。
最後の嵐山の部分も全然人がいなかった。
つまり、顕鏡寺から石老山に登って展望台のほうに回るルート以外には人がいない。
実際、その区間が一番よかったし、みんないい場所をよく知ってるってことだね。
今回も天気の良さそうな平日を狙って。
ルートは石砂山〜石老山〜嵐山〜相模湖。
このルートは、まずアクセスが難しい。
石砂山へのアプローチとなるのは西野々ってバス停で、
ここには橋本から三ヶ木経由でバスを乗り継ぎ約 1 時間。
朝 5 時過ぎに家を出て、西野々に着いたのは 8 時。
しかも橋本発のバスは妙に混んでて、ちとシンドイ。
でも、帰りにこっちに下りてくるのはもっとキツイので、仕方ない。
しかも、西野々から登山口までもわかりにくくて軽く迷う。
この辺のデザインというか、スタイリングというか、
もうちょっとどうにかすればいいのに。
道路をしばらく歩いて(しかも下る)、やっと登山道発見。
看板も一応あるけど、そこに着かないと見つからないのあんまり意味がない。
オフィシャルのコース・ガイドもわかりにくくてあんまり役に立たないし。
山道に入ってからは、天気はいいし、なかなか快調。
コースは狭めでわりと鬱蒼としてて、そこそこシンドイ。
しかも、ちょっと前の大雨にせいか、崩れてるところもあったし。
石砂山(いしざれやま)は標高 578m。
それほど眺望がいいってわけじゃないけど、新緑が気持ちいい。
あと、周りに人がいないせいか、鳥の鳴き声がすごい。
鶯のフリー・スタイル・セッション。これは贅沢。
石砂山から篠原というところに一回下ったところで
民家の婆さんに声をかけられてお茶をごちそうになる。
3 月から 4 月にかけてのギフチョウの季節に来い、と。なるほど。
篠原の里(っていうのか?)をしばらく歩いてから再び登山道。
ここもかなりわかりにくいし、鬱蒼としてて、
最近歩いたヤツいるのか? って感じの狭い道。
西野々〜石砂山と同様に、鬱蒼としてて、けっこうシンドイ。
石老山(せきろうさん / 標高 694.3m)の山頂で、
おじさん・おばさんの10 人くらいのグループに遭遇。ちょうど昼時だったのでランチ中。
ビールを飲みながらワイワイガヤガヤやってます。
ちなみに、このグループがこの日初めて会った人。
つまり、西野々〜石老山間は貸し切りだったってこと。贅沢だね。
ここから国道までのルートではけっこう他の登山客が。
登山道も広めだし、大きな岩がいっぱいあったり、
ちょろちょろと沢が流れてたりと、なかなかいいルート。
石・岩・苔好きにはたまらん感じ。
今回からオリンパスの μ790 SW っていう防水カメラも導入したので、
途中の沢の流れにカメラを突っ込んで適当にシャッターを切ってみた。
まだコツがつかめてないけど、なかなか面白い。
一回国道に出て、相模湖ピクニックランドの横から
山道に入ると嵐山へのルートへ。ここが相当狭くて、けっこうシンドイ。
山道自体も、かろうじて山道って呼べる程度のものだし、けっこう登るし。
持ってた飲み物がなくなりそうだったこともあったし、
さすがに 3 つ目の山はキツかった。標高 405m だけど、侮れない。
嵐山からはサクサクと下って先月の高尾山〜城山〜相模湖の時の入り口に出る。
相模湖畔を歩いて行くとすぐに相模湖駅に到着。午後 3 時過ぎ。
最後の嵐山の部分も全然人がいなかった。
つまり、顕鏡寺から石老山に登って展望台のほうに回るルート以外には人がいない。
実際、その区間が一番よかったし、みんないい場所をよく知ってるってことだね。
2008/04/22
1 hour to forests.
古本屋で偶然見つけた『自然との対話』って対談集を読んで「低山」に興味が出てきたのと、
ナイキのスニーカーの名前にもなってる高尾にはもともと興味があったのと、
東京から大阪まで続くという東海自然歩道にも興味があるのと、
これからのトレッキング〜バックパッキングの季節に備えたウォーム・アップを兼ねて。
行ってきました、高尾山〜相模湖。天気の良さそうな平日を狙って。
朝、5:30 に家を出て、1 時間ちょっとで相模湖駅に到着。
最初は高尾山側から登ろうと思ってたんだけど高尾駅で心変わり。
理由は、高尾山名物のそばを食べたいから。
早朝はもちろん営業してないから、営業時間に高尾にいられるように逆ルートで行くことに。
駅からちょっと歩いて相模湖に出て弁天橋を渡ったところから城山を目指して登りはじめる。
この弁天橋〜城山の区間がわりとフツーに登山。それなりに登り甲斐があるし、なかなか気持ちいい。
1 時間程度で城山山頂に到着。標高 670m。
ちなみに、ここまでで会った人は 1 人。山頂で 4 人。ひとりはなんと MTB で登場。すげえ楽しそう。
山頂は桜が満開で、会ったオジサン曰く、「先週末は全然咲いてなかった」とか。先週も来てたらしい。
城山から高尾山へはなだらかで広い尾根を伝って小 1 時間。すごく歩きやすくて、気持ちいいルート。
やっぱり高尾山に近付くに連れて人の姿が増えてくる。
高尾山頂〜ケーブルカーの駅の区間は一番気軽にアクセスできるし、
遠足やら(トレッキングではなく)観光客が多くてちょっとうるさい。
さすがは、ミシュラン 3 つ星(笑)。そばだけ喰ってさっさと逃げる。
でも、登山道自体は人も減るし、山も気持ちいい感じ。悪くない。
蛇滝とか琵琶滝とか、いろいろ寄り道しつつ昼過ぎには高尾山口。
高尾山頂〜ケーブルカーの駅の区間は、まぁ、ちょっとアレだけど、
そこまでの登山道(たくさんルートがある)と、
高尾山頂から先のルート(これまた、たくさんルートがある)は
思ってた以上に気持ち良くて、嬉しい誤算。
これくらいの負担で気軽に行ける、こういう気持ちいい場所が
近くにあるっていうのはいいことだな、と。
ナイキのスニーカーの名前にもなってる高尾にはもともと興味があったのと、
東京から大阪まで続くという東海自然歩道にも興味があるのと、
これからのトレッキング〜バックパッキングの季節に備えたウォーム・アップを兼ねて。
行ってきました、高尾山〜相模湖。天気の良さそうな平日を狙って。
朝、5:30 に家を出て、1 時間ちょっとで相模湖駅に到着。
最初は高尾山側から登ろうと思ってたんだけど高尾駅で心変わり。
理由は、高尾山名物のそばを食べたいから。
早朝はもちろん営業してないから、営業時間に高尾にいられるように逆ルートで行くことに。
駅からちょっと歩いて相模湖に出て弁天橋を渡ったところから城山を目指して登りはじめる。
この弁天橋〜城山の区間がわりとフツーに登山。それなりに登り甲斐があるし、なかなか気持ちいい。
1 時間程度で城山山頂に到着。標高 670m。
ちなみに、ここまでで会った人は 1 人。山頂で 4 人。ひとりはなんと MTB で登場。すげえ楽しそう。
山頂は桜が満開で、会ったオジサン曰く、「先週末は全然咲いてなかった」とか。先週も来てたらしい。
城山から高尾山へはなだらかで広い尾根を伝って小 1 時間。すごく歩きやすくて、気持ちいいルート。
やっぱり高尾山に近付くに連れて人の姿が増えてくる。
高尾山頂〜ケーブルカーの駅の区間は一番気軽にアクセスできるし、
遠足やら(トレッキングではなく)観光客が多くてちょっとうるさい。
さすがは、ミシュラン 3 つ星(笑)。そばだけ喰ってさっさと逃げる。
でも、登山道自体は人も減るし、山も気持ちいい感じ。悪くない。
蛇滝とか琵琶滝とか、いろいろ寄り道しつつ昼過ぎには高尾山口。
高尾山頂〜ケーブルカーの駅の区間は、まぁ、ちょっとアレだけど、
そこまでの登山道(たくさんルートがある)と、
高尾山頂から先のルート(これまた、たくさんルートがある)は
思ってた以上に気持ち良くて、嬉しい誤算。
これくらいの負担で気軽に行ける、こういう気持ちいい場所が
近くにあるっていうのはいいことだな、と。
2008/02/28
2008/02/23
2008/02/20
2008/02/18
Travel around.
From MyCom Journal:
使ったことはないけど、
昔からちょっと興味がある「青春 18 きっぷ」。
ネーミングはヒドイけど。
今度、どっか行くときに使ってみようかな。
チャリでも持って。やっぱ輪行バッグが要るね。
使ったことはないけど、
昔からちょっと興味がある「青春 18 きっぷ」。
ネーミングはヒドイけど。
今度、どっか行くときに使ってみようかな。
チャリでも持って。やっぱ輪行バッグが要るね。
2008/02/15
Costa Rica.
From Think The Earth:
コスタ・リカのエコ・ツーリズムについて。
曰く、
「エコ・ツーリズムとは、地域の人々の手によって
地域の保全を行いながら観光を成立させること」。
スゲェ行ってみたい。
しかし、なんか読みにくい気がする。このサイト。
なんでなんだろう?内容が悪いわけじゃないのに。
なんか理由がありそう。写真が小さい、とか?
コスタ・リカのエコ・ツーリズムについて。
曰く、
「エコ・ツーリズムとは、地域の人々の手によって
地域の保全を行いながら観光を成立させること」。
スゲェ行ってみたい。
しかし、なんか読みにくい気がする。このサイト。
なんでなんだろう?内容が悪いわけじゃないのに。
なんか理由がありそう。写真が小さい、とか?
2008/02/13
Taste of nature.
From L-Cruise:
海水で茹でた黒潮パスタ!さすが屋久島。
しかも鹿児島豚の自家製ベーコン。ヤバイね。
天然水を使った超粗挽きコーヒーも上手そうだし、
アウトドア・グルメには奥深い世界がありそう。
関係ないけど、「日本で唯一の島マガジン」なんてもんがあるらしい。
海水で茹でた黒潮パスタ!さすが屋久島。
しかも鹿児島豚の自家製ベーコン。ヤバイね。
天然水を使った超粗挽きコーヒーも上手そうだし、
アウトドア・グルメには奥深い世界がありそう。
関係ないけど、「日本で唯一の島マガジン」なんてもんがあるらしい。
2008/02/10
2008/02/03
2008/01/27
2008/01/24
Life with forests.
From BP net Eco Japan:
環境考古学者、安田喜憲氏のインタビュー。
この人は、川勝平太氏との絡みなんかで、何冊か本を読んだことがある。
内容は、けっこう難しい、専門的なハナシをしてて、
お茶を濁すようなヌルイ感じじゃなくて面白い。
「今、人類に足りないのは、自分たちの欲望をコントロールする知恵です。
今の市場原理主義社会では、欲望が知恵に勝っています。
それでは持続型社会の実現は無理です。」
まぁ、いろんな本で読んだことの繰り返しではあるんだけど、
それがネットで、手軽に誰でも読めるカタチで紹介されて、
しかも、著作リストまで紹介されてることは素晴らしい。
環境考古学者、安田喜憲氏のインタビュー。
この人は、川勝平太氏との絡みなんかで、何冊か本を読んだことがある。
内容は、けっこう難しい、専門的なハナシをしてて、
お茶を濁すようなヌルイ感じじゃなくて面白い。
「今、人類に足りないのは、自分たちの欲望をコントロールする知恵です。
今の市場原理主義社会では、欲望が知恵に勝っています。
それでは持続型社会の実現は無理です。」
まぁ、いろんな本で読んだことの繰り返しではあるんだけど、
それがネットで、手軽に誰でも読めるカタチで紹介されて、
しかも、著作リストまで紹介されてることは素晴らしい。
登録:
投稿 (Atom)